サイト管理人のブログです。
更新日 2025年7月30日 5:00
ブログは【リンクの一覧】の下にあります
【リンクの一覧】
メインのページ

http://ss773633.stars.ne.jp/
昨年のページ

http://ss768026.stars.ne.jp/
2016年からのテキストのみのページ

http://ss379225.stars.ne.jp/
================================================
アジサイ

自宅の庭 2025.6.25 スマホ
梅干し

2025年7月28日
2年ぶりに梅干しを漬けている。 6月18日に塩漬けをしてから1か月は過ぎている、本来であれば7月20日頃で良かった。 水が上がり、晴天の日が続けば問題はない。 天日干しをおこなわないやり方もあるが、できれば天日干しをしたい。 天日干しは、ただの乾燥工程ではない。 天日干しの主な効能
: 1.殺菌作用で保存性アップ 太陽光による殺菌効果で、梅干しの保存期間がぐっと延びます。数年~数十年保存できることも。 2.梅肉が柔らかくなる
昼の太陽と夜露のバランスで、果肉がふっくら柔らかくなり、食感が良くなります。 3.栄養価の向上 天日干しによってクエン酸やポリフェノールなどの有効成分が安定し、抗酸化作用や疲労回復効果が高まるとされています。
4.腸内環境の改善 ピクリン酸などの有機酸が腸内の善玉菌を助け、悪玉菌を抑える働きがあります。 5.冷え対策・血流促進 クエン酸が血流を促し、手足の冷えを防ぐ効果も期待できます。
2025年7月29日
土用干し
最適な干し時期 7月下旬~8月初旬の「土用」の時期は晴天が多く、天日干しに最適。これを「土用干し」と呼びます。 3日3晩干すのが基本 昼は太陽光、夜は夜露に当てることで、梅干しがまろやかに仕上がります。 梅酢も捨てずに活用!
梅を漬けていた酢(白梅酢)は、疲労回復・美肌・殺菌・消化促進などの効果があり、料理や掃除にも使えます。
2025年7月29日
漬け物百科
2008年7月発行の「漬け物百科」を時々読む。 最初に登場するのが、梅干しである。 赤じそ梅干しである。 昔は20%ぐらいの塩分濃度で漬けていたが、最近は15%にしている。 カビが生えやすいので、カビが出てきたら焼酎をかける。 今回もカビが出てきたので処理をした。 梅干しは関東と関西では作り方が違うそうである。 関東:味付けは濃いめ 塩分濃度は高め(15~20%) 色味は赤じそで染めた赤色が多い 食感はしっかりとした皮と果肉 用途はご飯のお供、弁当の定番 関西:味付けはあっさり 塩分濃度は低め(5~10%) 色味は白干しやはちみつ漬けなど淡い色も人気 食感は柔らかくとろけるような果肉 用途はお茶漬けやおやつにも使われることが多い
2025年7月29日
徒然草 第二百四十三段
徒然草 序段 つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 序段はこのように始まるが、最終段はどうであったか? その前に有名なのは次の段である。 第1段(序段)「つれづれなるままに…」で始まる冒頭。 随筆の動機・心のままに書く姿勢 第11段 草庵の風情に感動するが、みかんの木の囲いに興ざめ。 風情と俗っぽさの対比 第51段 水車を造る話。素人と職人の技術の差。専門性の尊さ 第52段 仁和寺の法師が八幡宮に参拝し損ねる話。 先達の重要性 第92段 弓の稽古で「矢は一本だけ持て」と教える師匠。 油断と集中力の教 訓 第109段 木登り名人が「怪我は安心した時に起こる」と語る。 油断の危険性 第137段 「花は盛りに…」で始まり、恋や人生の無常を語る。 美の儚さと人生の深み 第150段 芸事は恥を恐れず人前で稽古すべし。上達のための姿勢 個人的には、もともと技術屋であったので第51段・第150段が心に響く。 さて、第243段である。 原文:八やつになりし年、父に問ひて云はく、「仏ほとけは如何いかなるものにか候そうらふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成なりたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降ふりけん。土よりや湧わきけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人しよにんに語りて興じき。 現代語訳:八歳の私は父に、「お父ちゃん。仏様とはどんなものなの」と聞いた。父は、「人間が仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「どんな方法で人は仏になるの」と聞いた。父は、「仏の教え学んでなるんだ」と答えた。続けて私は、「その仏に教えた仏は、誰から仏の教えを学んだんですか」と聞いた。父は、「前の仏の教えを学んで仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「それでは最初に教えた仏は、どんな仏だったのですか」と聞いてみた。父は、「空から降ってきたか、土から生えてきたのだろう」と答えて笑った。後日、父は、「息子に問い詰められて、答えに窮したよ」と、大勢に語って喜んでいた。 これは、卜部兼好が8歳の時の話である。 「息子に問い詰められて答えに窮してしまいました」と人々に話しました。聡明な息子を自慢する「父親」の姿が浮かんでくる一編。人間兼好の人となりもまた垣間見えてくる。終段にふさわしい優しい一文。 として評価されている。 ただし、兼好自身のコメントはない。 不思議な終わり方である。
2025年7月26日
PowerShell 2.0が消えた
スタートメニューを右クリックしてターミナルを選択するとコマンドプロンプトが出てくるが、PowerShell 2.0の画面が消えた。 新機能と改善のために最新のPowerShellをインストールしてくださいのメッセージが表示される。 以前はPowerShell
5.1を使っていたが現在は7.5が最新である。いずれはコマンド入力を使わなくなるのであろうか? 次の二つはコマンドプロンプトよりターミナル(管理者)で使っている。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
PowerShell 7.5はWindowsだけでなくLinaxでも使えるようだ。
2025年7月26日
Windows利用者の減少
世界で約14億人のユーザーがいたWindowsであるが、最近は4億人減ったそうである。 どこへ行ったのかと言うとスマホである。 大概のことであればスマホで操作ができる。 場所も選ばないので楽である。 若者でキーボードの操作に慣れていない人がいると聞いて驚いた。 スマホなら見事な操作である。 私など年配者には小さい画面のスマホの操作はつらい。 ほとんどは電話かメール、ネット検索である。 ネット通販はスマホでもできるが、パソコンでやると安心感がある。 間違ったときのやり直しが面倒である。 パソコンならマウスで操作ができる。 画面分割をして別の画面でメールを確認するのはパソコンのほうが良い。
2025年7月23日
OBS(Open Broadcaster Software)
ChatGPTでアプリのOBSについて聞いてみた。 画面操作の記録に使っているが、高機能で重宝している。 思ったように動かないときには、YouTubeで調べるが、環境によって異なる設定があるので、最低限の設定項目の注意点がわかるマニュアルがあれば助かる。 そこそこのゲームパソコンであれば問題なく動くが、古いPCでは画像がうまく録画できないこともある。 映像エンコードの選択を間違えるとうまくいかない時がある。 8ギガのメモリーのパソコンでソフトウェアエンコードを使ったら、使い物にならなかった。 画質は落ちるがGPUがあれば8ギガのメモリーでも動いた。 別のデスクトップPCは16ギガのメモリーで、CPUはインテルの第9世代のI5であれば難なく動いている。 ハードウェアのNVIDIAのNVENC H.264を使っているがバランスの良いエンコーダ(エンコードをおこなう装置またはソフトウェア)である。 上位にはHEVC(H.265)やAV1があるが、そこまで必要とは思わない。
OBS(Open Broadcaster Software)は、ライブ配信や画面録画に特化した無料のオープンソースソフトウェアとして、世界中で非常に高い人気を誇っています。特に以下の理由から、多くの配信者やVTuber、教育関係者、ゲーマーに支持されています:
🌟 OBSの人気の理由 無料で高機能:録画・配信・エンコードなど、プロレベルの機能がすべて無料で使える オープンソース:誰でも改良・カスタマイズできるため、派生ソフト(Streamlabs
DesktopやN Airなど)も多数登場 対応プラットフォームが豊富:YouTube、Twitch、ニコ生、ツイキャスなど、主要な配信サービスに対応
プラグインが充実:画面演出や通知機能などを追加でき、配信の自由度が高い 初心者からプロまで使える:設定はやや複雑ですが、慣れれば非常に柔軟に使える
📈 日本での人気状況 日本国内でもゲーム実況やVTuber配信の定番ツールとして定着しており、OBSをベースにした「N Air」などの国産派生ソフトも登場
Android向けには「OBS Controller」「StreamCtrl」など、OBSを遠隔操作できるアプリも人気 🧠 ユーザー評価 フリーソフト100では、平均評価4.57/5と非常に高評価
「自由度が高く、画質・音質も優秀」「初心者にはやや難しいが、慣れれば最強」といったレビューが多い
2025年7月23日
2025年産のコメの農協買取価格
地域や銘柄によって異なるが、60Kgが2万円台前半から後半が主流となっている。 2025年7月現在の店頭価格はブレンド米であれば、現在は5kgあたり、3468円(税込)である。
2025年7月22日
ネット回線の速度
10ギガの光回線というものが世間にはあるが、それだけの回線を必要としている人は世の中にどれだけいるだろうか? それよりも、家庭内のLANを見直ししたほうが良さそうである。 1人の使用であれば個人的には1ギガでも十分である。 勘違いが多いのは、1ギガの回線は1ギガBPSなので1秒間に1ギガビットの転送が可能である。 ベストエフォートと言って理論上の話なので、実際には不可能な速度である。
2025年7月22日
iPhone 18シリーズ
2026年の秋にPhone 18シリーズが発売される予定であるが、高級品のみのようです。 無印とeは2027年の春になるようだ。 その前にネットの情報では、iPhone 17シリーズが2025年9月9日に製品発表の予想がされている。 それよりも、現在の最新OSはiOS
18.5であるが、次期バージョンのiOS 26の機能が気になる。 開発者向けベータ版は2025年6月10日から、パブリックベータは7月23日頃に配信される見込みである。 不具合もあるので正式版の9月まで待ちます。 YouTubeでベータ版の報告もあるでしょうから、それを見ます。
2025年7月22日
iOS 26 その2
iOS 26 の一覧表で気が付いたのですが、発売が第12世代 2018/10/26 までの機種がサポートが終了します。 XS、XS Max、 XR がサポート終了となります。 およそ7年なのでWindowsよりは長くサポートをしてくれます。 SEの第2世代は2020年4月24日なので後1・2年ほどでアップデート対象から外れる可能性が高くなってきました。 個人的には小さくて持ちやすいので気にいっています。 iPhone16も使いますが、SEの第2世代を主に使っています。 電話とメールだけなら値段の高い機種は不要です。 写真にこだわるなら別ですが、記録程度であればレンズ1個の機種でも問題ありません。 広角、望遠にこだわるなら別ですが、通常はそれほど使いません。
2025年7月17日
Windows11 25H2 その3

Windows11 25H2 を使ってみて少しずつ24H2との違いが見えてきた。 スタートメニューの「おすすめ」を停止することができるので、すっきりして使いやすくなった。 昔のように一度に大量に内容変更が行われるのではなく月次更新で少しずつ機能が増えていくそうである。 これにより、アップデートの時間も短くなるようだ。
2025年7月17日
Windows10のサポート
Windows10の公式サポートは2025年10月14日に終了します。 サポート終了後も、有償または無償でセキュリティ更新を受けられるESU制度があります。 個人向けには2025年7月から登録可能で、条件を満たせば2026年10月13日まで無料延長も可能です。 EdgeでBingの検索をおこなって1000ポイントをためれば対象になるので、チャレンジしてみます。 今日は95ポイント獲得で合計612ポイントになりました。 1日に獲得できるポイントは通常であれば30ポイント程度なので約10日間、頑張ってみます。 無理やりWindows11にアップデートをしているパソコンがありますので、ESU制度を使う必要もないのですが、試しに参加をしてみます。 まだまだ動くのに対象外のパソコンを捨てるのはもったいない。 ファームウェアがUEFI・セキュアボート対応、TPMが2.0以上というのは迷惑な話です。 TPMはハードウェアで個人使用にはありがたみはありません。
2025年7月15日
ざるそばの数え方
そばの数え方は、「数え方の辞典」によると次の通りである。 本・杷・束・袋・箱・玉・杯・枚・丁がある。 これ以外の数え方を聞いたことがある。 辞典には但し書きがあって、数え方は年代や地域によって異なる場合もあるため、絶対的な正解やルールというものがありません。 と書かれている。 非難する気はないので念のため。 2004年4月1日 初版第1刷発行、 2022年11月16日 第13刷発行 となっていて、ここまで編集を行われたことに感謝をする。 それではざるそばの他の数え方である。 実は「斤(きん)」という単位でざるそばを数えるのは、歴史的な名残や形状・量の感覚的な表現に由来しています。�「斤」で数える背景
• 古い表現としての「斤」 昔の日本では、食材や商品を量る際に「斤」が使われていました。これは中国由来の重さの単位で、1斤は約600グラム前後。そばのように束ねられた乾麺やまとまった量の食品に対して、「一斤分」といった表現がされていたのです。
• そばの提供形態との関係 ざるそばは、ざるに盛られた状態で提供されるため、「枚」や「人前」で数えるのが一般的ですが、昔ながらの商売や製麺所では、そばの量を「斤」で表すこともあったようです。これは、そばを乾麺として販売する際の単位として使われていた名残です。
• 現在では稀な表現 現代では「斤」で数えることはほとんどなく、「枚」「人前」「丁」などが主流です。ただし、文献や古いそば屋の表現では「一斤そば」といった言い回しが残っていることもあります。
堺市堺区宿院町に「ちく満(ちくま)」という蕎麦屋があります。 今でも「斤」で数えています。 1斤や1斤半などの単位で注文をします。 一般的なざるそば1枚(1人前)の平均的なグラム数は次の通りです。 ざるに盛られた状態で約250~300グラムで250gはご飯2杯分ほどのボリュームです。 ネットで調べて「ねだんがき 改定実施日 令和5年10月1日」を見ると せいろそば 1斤 ¥980(税込)、 1.5斤 ¥1,300(税込)となっています。 2斤があったようですが、消えています。
2025年7月12日
中央値
スマホのゲームを飽きもせずに2020年7月ぐらいから5年やっている。 課金をしていないので下位の方でうろうろしているが、それなりに楽しんでいる。 戦国のシミレーションゲームであるが、武将の数が177人になってデータの整理にAccessとExcelを使っている。 ここで気が付いたのが、レベル1から130までの武将があるのであるが、平均値よりも中央値のほうが現実的だと思える。 例として4,10,30の平均値は14.6であるが、中央値は真ん中の10である。 ExcelはMEDIANという関数を使うが、手動で見つけるにはどうしたらよいか。 手法が気になったので調べてみた。 データを昇順に並べて中央の値を確認する。 データの個数が奇数の場合は中央の一つの値が中央値になる。 データの個数が偶数の場合は中央二つの値の平均が中央値になる。 奇数か偶数かは、2で割って余りがあれば奇数である。 さすがに100を超えて手作業でやるのは無駄であるので、関数のMEDIANを使った。 0の値があって外したかったので、次のような式になる。 =MEDIAN(IF(M1:M185>0、M1:M185)) 確認のため数値の順番をバラバラにして少ない件数で試したが問題はなかった。 偶数の場合も問題はなかった。 177人もいて使えるのは精々上位30人ぐらいで、他のレベルアップはほとんどない。 177人の中央値は89番目なのでこれ以下は無視でもいい。 平均値は89であるが中央値は91である。 レベル91以上であれば使えるなと納得するのである。 能力があってレベルが91未満であれば到達するまでレベルアップを試みる。 武将の好みもあるが、織田信長・本多忠勝・前田慶次の能力が高い。 井伊直虎も上位にあるのでレギュラーで使っている。 最高は立花宗茂(レベル109)でこれは最初からずっとレベルアップをしてきた。 立花宗茂と言えば柳川市である。 柳川藩の豊臣時代は立花宗茂が柳川城主として13万2千石を領していた。 関ヶ原の戦いで西軍に属していたので改易徐封となった。 田中吉政が、石田三成を捕らえた功により筑後一国32万5千石を与えられ、柳川城に入った。 田中吉政は筑後川などの河川改修、新田開発の奨励、有明海沿岸に堤防の構築など、領内の整備をおこなった。 柳川の水郷はこの時代に作られたのである。 その後、2代忠政が病没すると、無嗣断絶により改易となった。 立花宗茂が10万9千石で柳川藩に返り咲いた。 明治まで続く。 田中吉政のことはあまり知られていないようである。
2025年7月12日
Windows11 25H2 その2
Windows11 25H2 が2025/6/28にインサイダープレビューで公開されてから約10日ほどであるが、何が変わったかほとんどわからなかった。 スタートメニューの「ピン留め済み」「おすすめ」が「ピン留め済み」「おすすめ」「すべて」に変わった。 「すべて」はビュー:カテゴリ、グリッド、一覧から選択するようになっている。 さらにカテゴリはエンターテインメント、その他、ユーティリティと仕事効率化、創造性に分かれている。 アプリを探すのに苦労するので、「すべて」にすると今まで通りであった。 前は「ピン留め済み」 → 「一覧」だったが、1回で全アプリが表示されるのは良い。
2025年7月9日
助数詞
最近、ネットで話題になっているのが日本語の助数詞である。 なんと約500種類以上あると言われている。 日常的に使われているのは50~100種類程度である。 ただし、会話は相手に通じなければ意味が無いのでほどほどにしたほうが良い時もある。 大手の新聞紙はどのように助数詞を使っているか見るのも良いと思う。 宝石1個は1顆と呼ぶそツール、うであるが、業界の人でないとわからない。 顆という字は何十回と変換をしても出てくる漢字ではない。 顆粒ならすぐにでてくる。 わり箸は一般的には1膳と呼ぶ。 使っていなければ1本で呼んでも構わないそうである。 魚は生きていれば匹、魚屋で並んでいるのは尾(び)とよぶ。 マグロは本、半身は丁、ブロック状は「さく」、刺身は「きれ」、鮨は貫という。 アジの開きは「枚」、イカやカニは「杯」などは知っていたほうが良さそうである。
2025年7月8日
iOS 26

iOS 26は、2025年秋に正式リリース予定のAppleの最新モバイルOSです。従来の「iOS 18」から一気に「26」へ飛びます。 他のApple製品とのバージョン番号統一のためです。 西暦の下2桁+1になります。
2025年7月6日
スイレンとハス
スイレンとハスは見た目も違いますが、咲き方や葉の特徴にもはっきりとした違いがあります。 水面に浮かぶように咲くのがスイレン、水面より高く咲くのがハスです。 花芯の雄しべがらせん状密集するのがスイレン、シャワーヘッド状の花托が特徴的なのがハスです。 5月~10月に咲くのはスイレン、7月頃に咲くのがハスです。
2025年7月6日
草津水生植物園

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日
草津水生植物園のロータス館には水生植物以外にロータス文様の歴史・文物の展示もあります。 ロータスとはハスのことです。 スイレンは英語では「water
lily」と呼ばれますが、一部の種はlotusともよばれます。
2025年7月6日
夏椿

自宅の庭 2025年7月1日

草津水生植物園 2017年7月6日
植えてからまだ2年ほどですが、1mぐらいの木になりました。 今年も花が咲きました。 ここには、馬酔木を植えていたのですが、枯れたので花椿を植えました。 ナツツバキは別名がシャラノキです。 平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」に出てくる沙羅双樹はフタバガキ科サラノキ属の常緑高木ですが、寺院に植わっている木のほとんどはナツツバキです。 涅槃図の釈迦の四方には沙羅双樹があります。 「沙羅」は梵語サーラの音訳で、日陰をつくる大樹の意味があります。 詳しくは沙羅の花で調べると見つかります。 日本ではここだけでしか咲きません。 と書かれていますが、今では他にも花が咲く場所があるようです。 咲くのは2年~3年ごとで3月です。
2025年7月6日
下の写真或いはサイトナビゲーションの「トップページ」を押すとトップページに戻ります
トップに戻る
