ブログ(2026年上半期分)


サイト管理人のブログです。

更新日 2025年7月30日  5:00

 

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

メインのページ

http://ss773633.stars.ne.jp/

 

昨年のページ

http://ss768026.stars.ne.jp/

 

2016年からのテキストのみのページ

http://ss379225.stars.ne.jp/

 

 

================================================

百日紅(サルスベリ)


山添村広瀬 2022年8月2日
月の見え方
今夜の月は14夜できれいな夜空です。 ここで、月の見え方を想像してみました。 平安時代の女流文学者はどう見ていたか。 清少納言の月は明るく、知的な遊びの象徴です。 紫式部は儚さと哀愁の象徴になります。  ITのエンジニアであれば、UIの設計思想の違いのようなものです。  紫式部は裏側のロジックに注目し、清少納言は表層の美しさを磨く。 紫式部「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」『新古今集』雑上・1499 現代語訳 せっかく久しぶりに逢えたのに、それが貴女だと分かるかどうかのわずかな間にあわただしく帰ってしまわれた。まるで雲間にさっと隠れてしまう夜半の月のように。清少納言は、月の美しさや季節の移ろいに敏感だったから、きっと十五夜の月も心に残る存在だったと思います。枕草子の「月はすごく美しいもの」っていう感性、平安時代の人々の月への愛着がよく伝わってきます。
2025年9月7日
ナスとトマト


2025年9月4日


2025年9月4日
水不足でシワシワになっていたナスを水に浸けて置いたら復活しました。 ナスの水分量は約93.2g/100g(生の可食部)です。 ゆでた場合でも約94.0g/100gで加熱しても水分量はほぼ同等です。 さて、食べてどうかが問題になります。 味噌炒めにして食べましたが、少しパサパサとした感じで、さくっとした感じまではいきませんでした。 しかし、漬物でなければ問題なく食べられます。  苗から植えたミニトマトは収穫を終えていますが、種から植えたたミニトマトは今が最盛期になっています。 これは「アイコ」という品種で2004年にサカタのタネから発売されました。 今では珍しくありませんが、人気はあります。
2025年9月4日
朔幣
一般的には聞きなれない言葉だと思いますが、今でも山添村では朔幣が行われています。 辞書によると中世ころまで多くみられた行事で、毎月の朔日ついたちに神社に奉幣したこと。国司が行うもの、神社自身が行うもの、また、春日神社のように氏人たる藤原氏が行うものがあった。さっぺい。 このように書かれています。 中世の行事が今も続いているわけです。 当地では朔幣をサヘイと言っています。 今月は私が準備の当番で神社の掃除をおこない、本殿と拝殿の榊を入れ替えました。 地域にもよりますが、当地では榊は山に行けば普通にあります。 場所は言えませんが、自分なりに行く場所があります。 大きく立派な榊がありましたが、問題は葉に模様のない榊を探すのに苦労をします。 1人で3時間ぐらいの作業は終わりましたが、11月・12月の当番の人は銀杏の落ち葉に苦労をします。 軽トラに2台分の量になります。 1日の当日は、直会(なおらい)の世話方になります。 直会(なおらい)とは、神社の祭典やお葬儀の後に、神前に供えた供物やお神酒などを神職者や参列者が共にいただく儀式です。神様からいただいた供物をいただくことで 御加護(ごかご)を得られるとされ、また、神事の厳粛な雰囲気から日常の生活に戻る「直り合い(なおりあい)」という意味合いもあります。 ところで榊ですが、2種類あって本榊を使っています。 関東より北の地域ではヒサカキを代用として使います。 ヒサカキのことを「ビシャコ」とも言っています。 ヒサカキはホンサカキよりも一回り小さく葉にギザギザがあるのが特徴です。
2025年9月4日
iOS18.6.2のリリース
iPhoneのOSをアップデートしたのが2025年5月6日(iOS18.4.1)で約4か月ぶりに更新した。 その間にリリースされたのは5/13にiOS18.5、7/29にiOS18.6、8/21にiOS18.6.2である。iOS18.6.2はセキュリティ対策でアップデートをおこなったほうが良さそうである。 9月中旬にはiOS26がリリースされる予定である。 過去のアップデートをみると2018年が9.18、2019年が9.20、2020年が9.17、2021年が9.20、2022年が9.13、2023年が9.14、2024年が9.17である。 アップデートには不具合もあるので慌てる必要もないが新物好きには待ち遠しい。 1か月後の10月20日頃には安定した修正版が出ると思われるので、安全を優先する人は1か月待ったほうが良い。 例を挙げると2022年は9月13日に16.0、10月11日に16.0.3、10月29日に16.1、11月1に16.1.1のアップデートをおこなっている。 アップデートの前にiTunesでバックアップをおこなっておくのがより安心である。 iPhoneのお付き合いはios4からでもう14年になる。 当時のiPhoneはソフトバンクでしか使えなかった。 今は他社(ドコモとau)でも使えますが、当地の山添村広瀬ではソフトバンクや楽天モバイルはエリア外で使えません。 wi-fiの5Gは使えません。 こちらは、山添村役場付近なら使えます。新しいスマホのiPhone17の発表は9月9日、予約開始が9月12日、発売日は9月19日が予定されている。 価格予想はiPhone17が899ドル~(13万円前後~)、iPhone17Proが1099ドル~(16万円前後~)である。 目の前の川を渡って山中に入ると水田があります。 ここは水田の中では今もスマホが繋がらないところがあります。 バッテリーが減りますので注意が必要です。 できれば、電源を切っておきます。 自動車で15分の所に近鉄電車の駅があり、コンビニは3km離れたところにファミリーマートがあります。 都会の人たちには想像がつかないかもしれませんが不便には思っていません。
2025年9月4日
水不足
暑さと水不足で、畑仕事は止まったままになっています。 本来であれば冬野菜の準備に入っているところですが、まだ手付かずの状態です。予想される向こう1か月の天候(2025年08月30日~)によると近畿太平洋側では、平年に比べ晴れの日が多いでしょう。 気のせいかセミの鳴き声は例年よりも静かです。 嫌な蚊もいません。 ミンミンゼミもヒグラシもほとんど鳴きません。 キュウリを片付けましたが、再度苗づくりをしているところです。
2025年8月29日
OneNoteの使い道
OneNoteは使う人には便利なツールです。 Wordを主に使う人はOneNoteを使わないかもしれませんが、手軽にメモをするときにOneNoteは便利です。 OneNoteとWordを比較してみましょう。 OneNoteの主な目的は情報の収集・整理・メモ。 構造はノートブック→ページ。 保存形式は自動保存(クラウド同期)。 Wordの主な目的は文書の作成・編集。 構造は文書ファイル(.docx)単位。 保存形式は手動保存(ファイル管理)。 〇 OneNote の特徴 自由なレイアウト:テキスト・画像・手書き・音声などを好きな位置に配置可能 情報整理が得意:セクションやページで階層的に分類できる 共同編集がスムーズ:リアルタイムで複数人と共有・編集できる 検索が強力:手書き文字も含めて全文検索が可能  〇 Word の特徴 文書の整形に強い:段落・スタイル・目次・図表などが豊富 正式な文書に最適:報告書、契約書、論文などに向いている 印刷やPDF化が簡単:レイアウトが固定されているため、出力が安定  〇 使い分けのポイント アイデアやメモ、研究ノート → OneNote レポートや申請書、マニュアル → Word  〇 オフラインでOneNoteを使う方法 ✅ 1. 事前にノートブックを開いておく 一度オンラインで開いたノートブックは、ローカルキャッシュに保存されます。 その後オフラインになっても、閲覧・編集・新規ページ作成が可能です。 ✅ 2. ローカル保存のノートブックを作成する OneNote Win32版(Office版)なら、OneDriveを使わずにローカル保存が可能です。 「ファイル」→「新規作成」→「このPC」などを選び、.oneファイルとして保存できます。 ✅ 3. 同期を意識して使う オフライン中に編集した内容は、次回オンライン接続時に自動同期されます。 複数デバイスで使う場合は、競合(編集の衝突)に注意が必要です。
2025年8月23日
UWP版(OneNote for Windows 10)の廃止
アプリの一覧表を見ると二つのOneNoteがあります。 2022年頃から Microsoft は「OneNote for Windows 10」ではなく「OneNote(Win32版)」の開発に注力する方針を明確にし始めました。 そして 2025年10月14日 に「OneNote for Windows 10」のサポートが正式に終了することが発表されました。 「OneNote for Windows 10」= UWP版(Windows 10にプリインストールされていた軽量アプリ) 「OneNote」または「OneNote on Windows」= Win32版(Officeと一緒に提供されるフル機能版) つまり、「名前が変わった」というよりは、UWP版が廃止され、Win32版が“標準のOneNote”として位置づけられたという流れです。UWP版とは、ユニバーサル Windows プラットフォーム(Universal Windows Platform)をベースにしたアプリのことです。これは、Windows 10以降で導入されたアプリ開発の仕組みで、PC・タブレット・スマートフォン・Xbox・HoloLensなど、複数のデバイスで共通して動作するアプリを作るためのプラットフォームです。実用性と互換性を重視する方には、UWP版は「軽快で安全」な選択肢でしたが、現在はWin32版のOneNoteなど、従来型アプリが再び主流になっています。UWPは今も動作しますが、Microsoftは新規開発よりも「Windows App SDK + WinUI」への移行を推奨しています。Win32アプリのUI対応は主にマウス・キーボードになります。
2025年8月23日
よく使うショートカット
画面のコピーをWordなどに貼り付けたいときに使うのが「Ctrl+C と Ctrl+V」である。 Ctrl+C(コピー) 意味:選択した文字や画像、ファイルなどを「コピー」する 使う場面: 文書やメールで、他の場所に同じ文章を使いたいとき Webサイトから情報をメモ帳やWordに移したいとき ファイルやフォルダを別の場所に複製したいとき 📋 Ctrl+V(貼り付け) 意味:「コピー」または「切り取り」した内容を、指定した場所に「貼り付け」る 使う場面: コピーした文章をメール本文に貼り付けるとき 画像を編集ソフトに貼り付けるとき コピーしたファイルを別のフォルダに移すとき
2025年8月21日
ネットワーク図
LANの障害が落ち着いたら、中継器やLANケーブルを入れ替えているので、ネットワーク図を書き換える。 中継器のファームウェアのアップデートが有るかチェックをする。アドレスは固定にしているので、ブラウザーから192.168.11.1(無線ルーターのメーカーによって異なる。)等と入力する。 WSR-3200AX4Sを追加で購入したが、家庭用としては評判がいい。 価格は1万円前後でWi-fi6対応ルーターなのでお買い得である。
2025年8月19日
LANの障害
家庭内のLANで障害が発生した。 スマホのWi-fiは正常なので、入口から順番に電源を入れ直して確認をする。 LANケーブルは全部引き抜いて順番に再度差し込む。 一番多いのはLANケーブルが抜けかけている時である。 見た目ではわからない。 スイッチングハブで赤ランプが付いていた。 ネットワーク構成に問題があるようで、中継器を入れ替えることにした。 予備に於いておいた無線ルーターが再度登場することになった。 遅くても、動けばいいので中継器として使った。 中継器の入替で正常に戻った。 朝から、新品で保管していた無線ルーターを指揮設定して動かした。 落ち着いたので、WiFiアナライザーで利用可能なネットワークとチャンネル、をチェック中である。 チャンネルはできれば重複しないようにしたい。 ㏈mの目安は-30㏈mから-70㏈m程度である。 一番近い中継器は-42㏈mで問題ない。 他は-65㏈m、-70㏈m、-88㏈mである。 -88㏈mは2階の中継器なので対象外である。 見慣れないネットワークは近所である。
2025年8月19日
Windows11のアップデート システム条件


2025年8月15日 このPCはWindows11の要件を満たしています
Windows10のサポート終了日は2025年10月14日です。 無料のESUで1年間、延長という手もありますが、1年間の延長だけです。 あらためて、Windows11の要件を見てみます。 セキュアブートはUEFIが必要です。 TPM2.0が必要です。 この二つが厳しい条件になります。 パーティション方式のMBRからGPT変換も必要になります。 これは、UEFIブートに対応させるためです。 バイパスをして無理やりWindows11にする方法もありますが、アップデートはできても、Windows11、version24H2(修復バージョン) のインストールに失敗します。 最近、アップデート後もシステム条件をチェックしているようです。 今回、2番目が✖になっていましたので、UEFIブートの設定をおこないました。 原因はマザーボードがTPM1.2でした。 TPMの部品はアマゾンなどで1000円ぐらいで売っています。 しかし、コネクターの形状が複数あったり、マザーボードによっては取り付け出来ない場合があります。 このボードは古いタイプで取り付け出来ないタイプでした。 そのかわりCPUがインテルの第8世代以降なので、CPUに内蔵されています。 これはファームウェアベースの実装方式です。 BIOSでPTT/fTPMを有効化して✅が入りました。
2025年8月15日
変な名前の化学物質
知らなくてもいいのですが、世の中には変な名前の物があります。 ホモゲンチジン酸:タケノコの渋みに含まれています  ムスコン:麝香の香りの成分  H酸:ジアゾ化合物の残存を確かめるために用いられる  ズルチン:今は使われていない人工甘味料  スカトール:おならの匂い  ピクリン酸:ニトロ化合物  ウルシオール:漆の成分  ショウガオール:ショウガの成分  マツタケオール:松茸の成分  ブロモエタン:臭化エチル  シネリン:殺虫剤の成分  日本酸:ハゼノキの実から得られる「木蝋」から発見されたことに由来する  雷銀:非常に不安定で爆発しやすい銀化合物の俗称  赤血塩:赤色の結晶または粉末  イノチン:イノチン注射液(一般名はイノシン) ニゲロースまたはサケビオース:グルコース2分子がα1-3結合で結合した、二糖の一種  シラン:メタンのケイ素置換体  タブン:有機リン酸系の神経ガス  アンタブス:抗酒薬、欧米ではアンタビュース(Antabuse,Antabus)  スクワレン:深海ざめの肝油から抽出  ツヤ酸:モノテルペン酸の一種  オクタン:飽和炭化水素、ポケットモンスター  プリン:複素環式芳香族化合物  ドデカン:炭素数12の直鎖アルカン  ローソン:顔料の成分の一つ、コンビニエンスストア  フロ酸:保存料や香料として食品に使用される  シクロアワオドリン:徳島文理大学の西沢麦夫らの研究グループにより、合成法とともに初めて報告された  トリプリズマン:ベンゼンの異性体  アイコサン:飽和炭化水素に分類される有機化合物  オカダ酸:有毒渦鞭毛藻により産生される毒素  ヘンエイコサン:試験・研究に使用される有機化合物  ゴルゴステロール:珊瑚から単離された、側鎖にシクロプロパン環を持つステロイド化合物  バッカチン:パクリタキセルあるいはパクリタキセル類似体の改良された半合成のための出発物資。  ボンビーコール:カイコガのメスが放出する性フェロモンの一種、桃太郎電鉄の貧乏神?  ムスカリン:毒キノコの成分  テストステロン:男性ホルモン  プルプル酸:バルビツール酸に関連する窒素化合物
2025年8月13日
ハイターとサンポールの違い
洗濯用と台所用にはブリーチを使っていますが、トイレにはハイターとサンポールを使っています。 以前にとり上げたことがありますが、サンポールを使うことが多いです。 こちらも違いを調べてみましょう。 ハイターは漂白・殺菌・除菌に優れ、カビや雑菌、黄ばみなどの有機汚れに強い。 サンポールは尿石や水垢、サビなどの無機汚れに強く、特にトイレの頑固な汚れに効果的。 絶対に混ぜてはいけない! ハイター(塩素系)とサンポール(酸性)を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生します。 喉や目の痛み、呼吸困難、最悪の場合は命に関わる事故になることも。 使用後は必ず水でよく洗い流し、最低30分以上の間隔を空けて別の洗剤を使うようにしましょう。 ハイターは前述のように花王の商標名なので、一般的にはブリーチとか漂白剤といいます。 ブリーチには次のようなものがあります。 ロケット石鹸 トイレブリーチ 花王 トイレハイター ミツエイ 除菌トイレクリーナー ユニリーバ ドメスト 等があります。 実用性とコストを重視される方には、ロケット石鹸のトイレブリーチがおすすめのようです。
2025年8月12日
塩素系漂白剤の違い
塩素系漂白剤には製品名としてブリーチなどがあるが、洗濯用と台所用の違いはどうなっているのだろうか。 先ず、台所用ブリーチからである。 用途は食器・まな板・シンクなどの除菌・漂白。 有効塩素濃度はやや高め(除菌力重視)。 界面活性剤の有無は含まれる(洗剤と併用しない前提)。 香料・添加物は少な目または無香料。 使用対象は調理器具・キッチン周辺。 次に洗濯用ブリーチである。 用途は衣類の漂白・除菌・消具。 有効性塩素濃度はやや低め(衣類への影響を考慮)。 界面活性剤の有無は含まれない(洗剤と併用する前提)。 香料・添加物は製品によっては香料入りもあり。 使用対象は衣類・布製品。 �◎ 補足ポイント 両者の主成分は「次亜塩素酸ナトリウム」で、漂白・除菌効果自体に大きな違いはありません。 台所用は「単独使用」が前提なので、洗浄効果を高めるために界面活性剤(例:アルキルアミンオキシド)が配合されていることがあります。 洗濯用は洗剤と併用するため、界面活性剤は含まれていないことが多いです。 ⚠️ 注意点 所用を衣類に使うと、界面活性剤が残留して肌トラブルの原因になる可能性があります。 洗濯用を台所で使うと、除菌力が不十分になることも。 このように違いがありますので、用途によって使い分けることになります。 もう一つトイレ用ブリーチがあります。 これも見てみましょう。 主成分はどちらも次の通りです。次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤、水酸化ナトリウム 特徴と用途はキッチンブリーチが台所用品(まな板、ふきん、排水口など)の除菌・漂白・消臭に使用される。 トイレ用ブリーチは便器の黄ばみ、黒ずみ、臭いの除去に特化。泡タイプもあり、使いやすさ重視。 実は、成分はほぼ同じで、違いは「用途に合わせた設計」と「商品名」だけというケースが多いです。 ◎使用上の注意点 台所用ブリーチをトイレに使うことは可能ですが、以下の点に注意: 換気をしっかり行う 他の洗剤と混ぜない(有毒ガスが発生する可能性あり) 色付きの便器や床材には使用しない(色落ちの恐れ) トイレタンク内には使わない(部品劣化の可能性) 泡タイプのトイレ用ブリーチは、便座裏やウォシュレットのノズルなど細かい部分に使いやすく設計されています。 次に商品名の違いがあります。 豆知識:ハイターとブリーチの違い 「ハイター」は花王の商標名。 「ブリーチ」は他社(ライオン、カネヨなど)が販売する同様の塩素系漂白剤。 成分はほぼ同じなので、価格や使いやすさで選んでOK。 必要に応じて、台所用をトイレに使っても問題はありませんが、専用タイプの方が使いやすく安全性も高いです。もし「どちらを買うべきか」で迷っているなら、掃除する場所と使いやすさで選ぶのがベストです。
2025年8月12日
メールアプリの違い
Outlookには、いろんな種類があるが使っているのはMicrosoft365のNewとClassicである。 最近は、Newだけであるが、送信で添付ファイルの本文の上にイメージがプレビューされることに気が付いた。 便利だと思ったのは間違ったファイルを添付すればすぐに気が付くことである。 それでは、NewとClassicの違いはどうなっているか。  どちらを使うべきか? ✅ New Outlookが向いている人 Microsoft 365中心の運用 クラウド連携を重視 シンプルで高速なUIを好む POPメールやマクロを使わない ✅ Classic Outlookが向いている人 プロバイダメール(POP)を使用 PSTファイルでメール管理 アドインやマクロを業務で活用 細かい設定やカスタマイズが必要  まとめ:実務で細かい設定やファイル管理を重視する方なら、Classic Outlookの方が安心かもしれません。ただ、将来的にはNew Outlookが主流になる見込みなので、今のうちに併用して慣れておくのも良い 注意点:POPメールやPSTファイルは移行されない   一部設定や署名は再設定が必要になる場合がある GoogleChromeやサンダーバードを使うという選択もあり得る。
2025年8月9日
梅干しの保存
1週間で2回に分けて3日間、梅干しの天日干しをおこないました。 現在は乾燥のまま樽に保存していますが、この後どうするか? 今までなら梅酢を入れて本漬けをしていました。 梅干しの保存方法について調べてみました。 チャットGPTは次のように答えてくれました。 保存方法の選び方 ① そのまま保存する方法(乾燥系) 手順: 干し終えた梅干しを消毒済みの密閉容器に入れる 赤ジソを挟むと風味が増す 冷暗所で保存 特徴: 乾いたまま保存することで、風味が凝縮される 時間が経つと自然にしっとりしてくる ② 梅酢に軽く戻して保存(しっとり系) 手順: 干した梅干しを梅酢に数分〜数時間浸す 赤ジソと交互に重ねて容器に入れる 密閉して保存 特徴: 柔らかく、みずみずしい食感に 色鮮やかで見た目も美しい ③ 梅酢にしっかり漬けて保存(贅沢系) 手順: 梅干しを容器に詰め、赤ジソと交互に重ねる 梅酢をひたひたに注ぐ 密閉して保存 特徴: 酸味が強くなるが、ジューシーで保存性も高い ・・・・・ 3通りの方法がありますが、カビが生えたので捨てた梅酢が多いので②の方法をやってみようと思います。 一部は①の方法も試してみます。
2025年8月8日
Windows11 Insider Preview
Windows 11 Insider Preview 10.0.26200.5733 (ge_release_upr) のアップデートでエラーメッセージが表示された。 Windows11のOSに適合していないハードウェアであるということらしい。 ✖TPM2.0と表示になっている。 CPUはインテルのi5-9400で問題ないはずである。 再起動をしてF11(機種によって異なる)を押してBOOT を確認する。 securityが無効になっていた。 これを有効に変更する。 TPMにはDTPMとPTTがある。 DTPMは独立した専用チップとしてマザーボード上に搭載されている。 PTTはCPU内蔵のファームウェアベースTPMである。 DTPMを選択して再度アップデートをしたがダメである。 調べてみるとマザーボードのTPMは1.2なので、ダメである。 再度、TPMをPTTに変更したらアップデートが成功した。 25H2ではTPMのハードウェアのチェックが厳格になったようだ。
2025年8月5日
チャーハンとやきめしの違い
見た目はそっくりでも、ルーツや作り方が違います。 焼き飯(やきめし):発祥は日本(特に関西) 調理器具はフライパンや鉄板 卵の順番はご飯を炒めた後に卵を入れる 味付けは醤油やソースなど和風が多い 食感はしっとり系 地域の呼び方は関西では「焼き飯」、関東では「チャーハン」  チャーハン(炒飯):発祥は中国(中華料理) 調理器具は中華鍋(強火で炒める) 卵の順番は卵を先に炒めてからご飯を入れる 味付けは塩・中華スープ・醤油など中華風が多い 食感はパラパラ系 地域の呼び方は関東では「チャーハン」が一般的 まとめ:関西では焼き飯とチャーハンは注文するときに違いが分かるが、関東ではどちらもチャーハンである。 もっともしっとり系が少ないのかもしれない。 参考に関東の焼き飯として提供される例を挙げてみます。 ネットで調べると新福菜館麻布十番は焼飯(小)セットで京都発祥の濃い醤油味である。 高伸は半チャーハンラーメンセットで昭和感漂う町中華、焼き飯風の味わい。 平和軒は半やきめしで香ばしい焦げが特徴の焼き飯タイプである。 サバ6製麺所成城学園前店は半やきめしで濃い目の味付けである。 メナムのほとりはバンコク風焼飯でタイ風の甘めな味付け、魚介の出汁感がある。 実際に、自分で作るときは関西なので「焼き飯」である。 ただし、調味料は塩と中華だしを使う。 家庭で中華鍋はあまり使わないでしょう。
2025年7月31日
ラーメン
お店でラーメンを注文するときは「ラーメン1杯」と言いますが、お店の側は「ラーメン1丁」と声をかけています。 客は1丁とは言いません。 これは、景気づけのためにおこなっているようです。 王将の餃子の注文が入った時、「イーガーコーテル」と言って厨房にオーダーを通しています。 イーは1 ガーは~人前 コーテルは餃子という意味だそうです。 中国風に聞こえますが、中国語では「イーフェンジャンジャオ」と呼ぶそうです。 王将では他にエビチリはカンシャオ、かに玉はフーヨハイ、酢豚はクールーロー、炒飯はソーハンと呼ぶそうです。
2025年7月31日
百日紅(サルスベリ)


山添村広瀬 2025年7月30日


山添村広瀬 2018年8月6日
7月30日午前7時頃にトップページの所へ行ってみた。 花は咲いているが、3年前とは違う。 光の具合が気になったが、スマホでもそこそこ撮れる。 1枚だけなので、スマホのアプリの「ImageConverter」を使ってみた。 HEICからJPGに変換したら、6.1MBが10.8MBになった。(増えます) さらに、パソコンのPhotoshop Elementsで補正と圧縮をおこなって2.56MBになった。 圧縮率は3にしているが、劣化はそれほど感じない。(A4サイズぐらいに引き伸ばせばわかるが) 今年は、まだ花の咲くのが遅いのか? あるいはこの数年花の付き方が悪くなっているので、木が弱っているのか? 気候の変化か? 追加で7年前の写真を載せてみた。
2025年7月30日
アジサイ
自宅の庭 2025.6.25 スマホ
月末のホームページの作業
夏は、夜の7時に寝て、朝の4時に目が覚める。 サラリーマンの時代とは全く違う生活パターンである。 いつもは、この時間は朝ごはんの準備であるが、ホームページの編集作業をおこなっていた。 昨年のページとテキストのページは別々のサーバーを使っている。 7月末なので、上半期と下半期に分ける必要もある。 トップページの写真も変更したい。 もうアジサイは終わったので、合歓木か百日紅あたりが良いかなと思っている。 デスクトップパソコンが一番よく使うので、たまにPC  Manegerを使う。 不要なブラウザーのゴミなど12GBも掃除してくれた。
2025年7月30日
パソコンの再インストール
ノートパソコンの動きが不安定になってきたので、思い切ってシステムの回復から再インストールをすることにした。 必要なデータはNASに入っているので、SSDを初期化して後でアプリを入れるだけである。 回復処理は約2時間かかった。 1日、パソコンが使えなくても良いという時でないと作業はできない。 最低限必要なのは、ブラウザー(GoogleChrome)とMicrosoft365ぐらいで、後は必要になったら復旧するだけである。 2年ぶりのノートパソコンの作業が終わって、体感でわかるぐらいに動きが良くなった。 久しぶりに再インストールをしたら、ネットワークの設定に戸惑ってしまった。 NASの設定で「Windows 資格情報の追加」はコントロールパネルであるが、アドレスの入力は検索窓から「ファイル名を指定実行」またはWindows+Rであった。 同じ画面で出来ればいいのにと思うが、10年前と変わらない。 OSのバージョンが10から11に変わった時にコントロールパネルを探すのに苦労した。 システムをいじるときはできるだけ一般ユーザーに触らせまいと思わせることをやっているのではないか。 最近、YouTubeで見た情報であるが、Windows 10の10年間で解決されなかった「5つの根深い問題」と消費者の不満 というのが興味深かった。 使いやすさとすっきりした画面はアップルである。 ノートにはメモで書いているが、変更になっているところもあるので後で困らないように再インストールの設定のマニュアルを作っているところである。
2025年7月30日

 

アジサイ

自宅の庭 2025.6.25 スマホ

 

梅干し

2025年7月28日

2年ぶりに梅干しを漬けている。 6月18日に塩漬けをしてから1か月は過ぎている、本来であれば7月20日頃で良かった。 水が上がり、晴天の日が続けば問題はない。 天日干しをおこなわないやり方もあるが、できれば天日干しをしたい。 天日干しは、ただの乾燥工程ではない。 天日干しの主な効能 : 1.殺菌作用で保存性アップ  太陽光による殺菌効果で、梅干しの保存期間がぐっと延びます。数年~数十年保存できることも。 2.梅肉が柔らかくなる 昼の太陽と夜露のバランスで、果肉がふっくら柔らかくなり、食感が良くなります。 3.栄養価の向上 天日干しによってクエン酸やポリフェノールなどの有効成分が安定し、抗酸化作用や疲労回復効果が高まるとされています。 4.腸内環境の改善 ピクリン酸などの有機酸が腸内の善玉菌を助け、悪玉菌を抑える働きがあります。 5.冷え対策・血流促進 クエン酸が血流を促し、手足の冷えを防ぐ効果も期待できます。
2025年7月29日


土用干し

最適な干し時期  7月下旬~8月初旬の「土用」の時期は晴天が多く、天日干しに最適。これを「土用干し」と呼びます。 3日3晩干すのが基本 昼は太陽光、夜は夜露に当てることで、梅干しがまろやかに仕上がります。 梅酢も捨てずに活用! 梅を漬けていた酢(白梅酢)は、疲労回復・美肌・殺菌・消化促進などの効果があり、料理や掃除にも使えます。

2025年7月29日


漬け物百科

2008年7月発行の「漬け物百科」を時々読む。 最初に登場するのが、梅干しである。 赤じそ梅干しである。 昔は20%ぐらいの塩分濃度で漬けていたが、最近は15%にしている。 カビが生えやすいので、カビが出てきたら焼酎をかける。 今回もカビが出てきたので処理をした。 梅干しは関東と関西では作り方が違うそうである。 関東:味付けは濃いめ 塩分濃度は高め(15~20%) 色味は赤じそで染めた赤色が多い 食感はしっかりとした皮と果肉 用途はご飯のお供、弁当の定番  関西:味付けはあっさり 塩分濃度は低め(5~10%) 色味は白干しやはちみつ漬けなど淡い色も人気 食感は柔らかくとろけるような果肉 用途はお茶漬けやおやつにも使われることが多い

2025年7月29日


徒然草 第二百四十三段

徒然草 序段 つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 序段はこのように始まるが、最終段はどうであったか? その前に有名なのは次の段である。 第1段(序段)「つれづれなるままに…」で始まる冒頭。 随筆の動機・心のままに書く姿勢 第11段 草庵の風情に感動するが、みかんの木の囲いに興ざめ。 風情と俗っぽさの対比 第51段 水車を造る話。素人と職人の技術の差。専門性の尊さ 第52段 仁和寺の法師が八幡宮に参拝し損ねる話。 先達の重要性 第92段 弓の稽古で「矢は一本だけ持て」と教える師匠。  油断と集中力の教 訓 第109段 木登り名人が「怪我は安心した時に起こる」と語る。 油断の危険性 第137段 「花は盛りに…」で始まり、恋や人生の無常を語る。 美の儚さと人生の深み 第150段 芸事は恥を恐れず人前で稽古すべし。上達のための姿勢 個人的には、もともと技術屋であったので第51段・第150段が心に響く。 さて、第243段である。 原文:八やつになりし年、父に問ひて云はく、「仏ほとけは如何いかなるものにか候そうらふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成なりたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降ふりけん。土よりや湧わきけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人しよにんに語りて興じき。 現代語訳:八歳の私は父に、「お父ちゃん。仏様とはどんなものなの」と聞いた。父は、「人間が仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「どんな方法で人は仏になるの」と聞いた。父は、「仏の教え学んでなるんだ」と答えた。続けて私は、「その仏に教えた仏は、誰から仏の教えを学んだんですか」と聞いた。父は、「前の仏の教えを学んで仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「それでは最初に教えた仏は、どんな仏だったのですか」と聞いてみた。父は、「空から降ってきたか、土から生えてきたのだろう」と答えて笑った。後日、父は、「息子に問い詰められて、答えに窮したよ」と、大勢に語って喜んでいた。 これは、卜部兼好が8歳の時の話である。 「息子に問い詰められて答えに窮してしまいました」と人々に話しました。聡明な息子を自慢する「父親」の姿が浮かんでくる一編。人間兼好の人となりもまた垣間見えてくる。終段にふさわしい優しい一文。 として評価されている。 ただし、兼好自身のコメントはない。 不思議な終わり方である。

2025年7月26日


PowerShell 2.0が消えた

スタートメニューを右クリックしてターミナルを選択するとコマンドプロンプトが出てくるが、PowerShell 2.0の画面が消えた。 新機能と改善のために最新のPowerShellをインストールしてくださいのメッセージが表示される。 以前はPowerShell 5.1を使っていたが現在は7.5が最新である。いずれはコマンド入力を使わなくなるのであろうか?  次の二つはコマンドプロンプトよりターミナル(管理者)で使っている。 
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 
sfc /scannow
PowerShell 7.5はWindowsだけでなくLinaxでも使えるようだ。

2025年7月26日


Windows利用者の減少

世界で約14億人のユーザーがいたWindowsであるが、最近は4億人減ったそうである。 どこへ行ったのかと言うとスマホである。 大概のことであればスマホで操作ができる。 場所も選ばないので楽である。 若者でキーボードの操作に慣れていない人がいると聞いて驚いた。 スマホなら見事な操作である。 私など年配者には小さい画面のスマホの操作はつらい。 ほとんどは電話かメール、ネット検索である。 ネット通販はスマホでもできるが、パソコンでやると安心感がある。 間違ったときのやり直しが面倒である。 パソコンならマウスで操作ができる。  画面分割をして別の画面でメールを確認するのはパソコンのほうが良い。

2025年7月23日


OBS(Open Broadcaster Software)

ChatGPTでアプリのOBSについて聞いてみた。 画面操作の記録に使っているが、高機能で重宝している。 思ったように動かないときには、YouTubeで調べるが、環境によって異なる設定があるので、最低限の設定項目の注意点がわかるマニュアルがあれば助かる。 そこそこのゲームパソコンであれば問題なく動くが、古いPCでは画像がうまく録画できないこともある。 映像エンコードの選択を間違えるとうまくいかない時がある。 8ギガのメモリーのパソコンでソフトウェアエンコードを使ったら、使い物にならなかった。  画質は落ちるがGPUがあれば8ギガのメモリーでも動いた。 別のデスクトップPCは16ギガのメモリーで、CPUはインテルの第9世代のI5であれば難なく動いている。 ハードウェアのNVIDIAのNVENC H.264を使っているがバランスの良いエンコーダ(エンコードをおこなう装置またはソフトウェア)である。 上位にはHEVC(H.265)やAV1があるが、そこまで必要とは思わない。

OBS(Open Broadcaster Software)は、ライブ配信や画面録画に特化した無料のオープンソースソフトウェアとして、世界中で非常に高い人気を誇っています。特に以下の理由から、多くの配信者やVTuber、教育関係者、ゲーマーに支持されています: 🌟 OBSの人気の理由 無料で高機能:録画・配信・エンコードなど、プロレベルの機能がすべて無料で使える オープンソース:誰でも改良・カスタマイズできるため、派生ソフト(Streamlabs DesktopやN Airなど)も多数登場 対応プラットフォームが豊富:YouTube、Twitch、ニコ生、ツイキャスなど、主要な配信サービスに対応 プラグインが充実:画面演出や通知機能などを追加でき、配信の自由度が高い 初心者からプロまで使える:設定はやや複雑ですが、慣れれば非常に柔軟に使える 📈 日本での人気状況 日本国内でもゲーム実況やVTuber配信の定番ツールとして定着しており、OBSをベースにした「N Air」などの国産派生ソフトも登場 Android向けには「OBS Controller」「StreamCtrl」など、OBSを遠隔操作できるアプリも人気 🧠 ユーザー評価 フリーソフト100では、平均評価4.57/5と非常に高評価 「自由度が高く、画質・音質も優秀」「初心者にはやや難しいが、慣れれば最強」といったレビューが多い

2025年7月23日


2025年産のコメの農協買取価格

地域や銘柄によって異なるが、60Kgが2万円台前半から後半が主流となっている。 2025年7月現在の店頭価格はブレンド米であれば、現在は5kgあたり、3468円(税込)である。

2025年7月22日


ネット回線の速度

10ギガの光回線というものが世間にはあるが、それだけの回線を必要としている人は世の中にどれだけいるだろうか? それよりも、家庭内のLANを見直ししたほうが良さそうである。 1人の使用であれば個人的には1ギガでも十分である。 勘違いが多いのは、1ギガの回線は1ギガBPSなので1秒間に1ギガビットの転送が可能である。 ベストエフォートと言って理論上の話なので、実際には不可能な速度である。

2025年7月22日


iPhone 18シリーズ

2026年の秋にPhone 18シリーズが発売される予定であるが、高級品のみのようです。  無印とeは2027年の春になるようだ。 その前にネットの情報では、iPhone 17シリーズが2025年9月9日に製品発表の予想がされている。 それよりも、現在の最新OSはiOS 18.5であるが、次期バージョンのiOS 26の機能が気になる。 開発者向けベータ版は2025年6月10日から、パブリックベータは7月23日頃に配信される見込みである。 不具合もあるので正式版の9月まで待ちます。 YouTubeでベータ版の報告もあるでしょうから、それを見ます。

2025年7月22日


iOS 26 その2

iOS 26 の一覧表で気が付いたのですが、発売が第12世代 2018/10/26 までの機種がサポートが終了します。 XS、XS Max、 XR がサポート終了となります。 およそ7年なのでWindowsよりは長くサポートをしてくれます。 SEの第2世代は2020年4月24日なので後1・2年ほどでアップデート対象から外れる可能性が高くなってきました。 個人的には小さくて持ちやすいので気にいっています。 iPhone16も使いますが、SEの第2世代を主に使っています。 電話とメールだけなら値段の高い機種は不要です。 写真にこだわるなら別ですが、記録程度であればレンズ1個の機種でも問題ありません。 広角、望遠にこだわるなら別ですが、通常はそれほど使いません。

2025年7月17日


Windows11 25H2 その3

Windows11 25H2 を使ってみて少しずつ24H2との違いが見えてきた。 スタートメニューの「おすすめ」を停止することができるので、すっきりして使いやすくなった。 昔のように一度に大量に内容変更が行われるのではなく月次更新で少しずつ機能が増えていくそうである。 これにより、アップデートの時間も短くなるようだ。

2025年7月17日


Windows10のサポート

Windows10の公式サポートは2025年10月14日に終了します。 サポート終了後も、有償または無償でセキュリティ更新を受けられるESU制度があります。 個人向けには2025年7月から登録可能で、条件を満たせば2026年10月13日まで無料延長も可能です。 EdgeでBingの検索をおこなって1000ポイントをためれば対象になるので、チャレンジしてみます。 今日は95ポイント獲得で合計612ポイントになりました。 1日に獲得できるポイントは通常であれば30ポイント程度なので約10日間、頑張ってみます。 無理やりWindows11にアップデートをしているパソコンがありますので、ESU制度を使う必要もないのですが、試しに参加をしてみます。 まだまだ動くのに対象外のパソコンを捨てるのはもったいない。 ファームウェアがUEFI・セキュアボート対応、TPMが2.0以上というのは迷惑な話です。 TPMはハードウェアで個人使用にはありがたみはありません。

2025年7月15日


ざるそばの数え方

そばの数え方は、「数え方の辞典」によると次の通りである。 本・杷・束・袋・箱・玉・杯・枚・丁がある。 これ以外の数え方を聞いたことがある。 辞典には但し書きがあって、数え方は年代や地域によって異なる場合もあるため、絶対的な正解やルールというものがありません。 と書かれている。 非難する気はないので念のため。 2004年4月1日 初版第1刷発行、 2022年11月16日 第13刷発行 となっていて、ここまで編集を行われたことに感謝をする。 それではざるそばの他の数え方である。  実は「斤(きん)」という単位でざるそばを数えるのは、歴史的な名残や形状・量の感覚的な表現に由来しています。�「斤」で数える背景  
• 古い表現としての「斤」 昔の日本では、食材や商品を量る際に「斤」が使われていました。これは中国由来の重さの単位で、1斤は約600グラム前後。そばのように束ねられた乾麺やまとまった量の食品に対して、「一斤分」といった表現がされていたのです。
• そばの提供形態との関係 ざるそばは、ざるに盛られた状態で提供されるため、「枚」や「人前」で数えるのが一般的ですが、昔ながらの商売や製麺所では、そばの量を「斤」で表すこともあったようです。これは、そばを乾麺として販売する際の単位として使われていた名残です。
• 現在では稀な表現 現代では「斤」で数えることはほとんどなく、「枚」「人前」「丁」などが主流です。ただし、文献や古いそば屋の表現では「一斤そば」といった言い回しが残っていることもあります。
堺市堺区宿院町に「ちく満(ちくま)」という蕎麦屋があります。 今でも「斤」で数えています。 1斤や1斤半などの単位で注文をします。 一般的なざるそば1枚(1人前)の平均的なグラム数は次の通りです。 ざるに盛られた状態で約250~300グラムで250gはご飯2杯分ほどのボリュームです。 ネットで調べて「ねだんがき 改定実施日 令和5年10月1日」を見ると せいろそば 1斤 ¥980(税込)、 1.5斤 ¥1,300(税込)となっています。 2斤があったようですが、消えています。

2025年7月12日


中央値

スマホのゲームを飽きもせずに2020年7月ぐらいから5年やっている。 課金をしていないので下位の方でうろうろしているが、それなりに楽しんでいる。 戦国のシミレーションゲームであるが、武将の数が177人になってデータの整理にAccessとExcelを使っている。 ここで気が付いたのが、レベル1から130までの武将があるのであるが、平均値よりも中央値のほうが現実的だと思える。  例として4,10,30の平均値は14.6であるが、中央値は真ん中の10である。 ExcelはMEDIANという関数を使うが、手動で見つけるにはどうしたらよいか。 手法が気になったので調べてみた。 データを昇順に並べて中央の値を確認する。 データの個数が奇数の場合は中央の一つの値が中央値になる。 データの個数が偶数の場合は中央二つの値の平均が中央値になる。 奇数か偶数かは、2で割って余りがあれば奇数である。 さすがに100を超えて手作業でやるのは無駄であるので、関数のMEDIANを使った。 0の値があって外したかったので、次のような式になる。 =MEDIAN(IF(M1:M185>0、M1:M185)) 確認のため数値の順番をバラバラにして少ない件数で試したが問題はなかった。 偶数の場合も問題はなかった。 177人もいて使えるのは精々上位30人ぐらいで、他のレベルアップはほとんどない。 177人の中央値は89番目なのでこれ以下は無視でもいい。 平均値は89であるが中央値は91である。 レベル91以上であれば使えるなと納得するのである。 能力があってレベルが91未満であれば到達するまでレベルアップを試みる。 武将の好みもあるが、織田信長・本多忠勝・前田慶次の能力が高い。 井伊直虎も上位にあるのでレギュラーで使っている。 最高は立花宗茂(レベル109)でこれは最初からずっとレベルアップをしてきた。 立花宗茂と言えば柳川市である。 柳川藩の豊臣時代は立花宗茂が柳川城主として13万2千石を領していた。 関ヶ原の戦いで西軍に属していたので改易徐封となった。 田中吉政が、石田三成を捕らえた功により筑後一国32万5千石を与えられ、柳川城に入った。 田中吉政は筑後川などの河川改修、新田開発の奨励、有明海沿岸に堤防の構築など、領内の整備をおこなった。 柳川の水郷はこの時代に作られたのである。 その後、2代忠政が病没すると、無嗣断絶により改易となった。 立花宗茂が10万9千石で柳川藩に返り咲いた。 明治まで続く。 田中吉政のことはあまり知られていないようである。

2025年7月12日


Windows11 25H2 その2

Windows11 25H2 が2025/6/28にインサイダープレビューで公開されてから約10日ほどであるが、何が変わったかほとんどわからなかった。 スタートメニューの「ピン留め済み」「おすすめ」が「ピン留め済み」「おすすめ」「すべて」に変わった。 「すべて」はビュー:カテゴリ、グリッド、一覧から選択するようになっている。 さらにカテゴリはエンターテインメント、その他、ユーティリティと仕事効率化、創造性に分かれている。 アプリを探すのに苦労するので、「すべて」にすると今まで通りであった。 前は「ピン留め済み」 → 「一覧」だったが、1回で全アプリが表示されるのは良い。

2025年7月9日


助数詞

最近、ネットで話題になっているのが日本語の助数詞である。 なんと約500種類以上あると言われている。 日常的に使われているのは50~100種類程度である。 ただし、会話は相手に通じなければ意味が無いのでほどほどにしたほうが良い時もある。 大手の新聞紙はどのように助数詞を使っているか見るのも良いと思う。 宝石1個は1顆と呼ぶそツール、うであるが、業界の人でないとわからない。 顆という字は何十回と変換をしても出てくる漢字ではない。 顆粒ならすぐにでてくる。 わり箸は一般的には1膳と呼ぶ。 使っていなければ1本で呼んでも構わないそうである。 魚は生きていれば匹、魚屋で並んでいるのは尾(び)とよぶ。 マグロは本、半身は丁、ブロック状は「さく」、刺身は「きれ」、鮨は貫という。 アジの開きは「枚」、イカやカニは「杯」などは知っていたほうが良さそうである。

2025年7月8日


iOS 26

iOS 26は、2025年秋に正式リリース予定のAppleの最新モバイルOSです。従来の「iOS 18」から一気に「26」へ飛びます。 他のApple製品とのバージョン番号統一のためです。 西暦の下2桁+1になります。

2025年7月6日


スイレンとハス

スイレンとハスは見た目も違いますが、咲き方や葉の特徴にもはっきりとした違いがあります。 水面に浮かぶように咲くのがスイレン、水面より高く咲くのがハスです。 花芯の雄しべがらせん状密集するのがスイレン、シャワーヘッド状の花托が特徴的なのがハスです。 5月~10月に咲くのはスイレン、7月頃に咲くのがハスです。

2025年7月6日


草津水生植物園

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園のロータス館には水生植物以外にロータス文様の歴史・文物の展示もあります。 ロータスとはハスのことです。 スイレンは英語では「water lily」と呼ばれますが、一部の種はlotusともよばれます。

2025年7月6日


夏椿

自宅の庭  2025年7月1日

草津水生植物園 2017年7月6日

植えてからまだ2年ほどですが、1mぐらいの木になりました。 今年も花が咲きました。 ここには、馬酔木を植えていたのですが、枯れたので花椿を植えました。 ナツツバキは別名がシャラノキです。 平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」に出てくる沙羅双樹はフタバガキ科サラノキ属の常緑高木ですが、寺院に植わっている木のほとんどはナツツバキです。 涅槃図の釈迦の四方には沙羅双樹があります。 「沙羅」は梵語サーラの音訳で、日陰をつくる大樹の意味があります。 詳しくは沙羅の花で調べると見つかります。 日本ではここだけでしか咲きません。 と書かれていますが、今では他にも花が咲く場所があるようです。 咲くのは2年~3年ごとで3月です。

2025年7月6日

 

下の写真或いはサイトナビゲーションの「トップページ」を押すとトップページに戻ります

トップに戻る